マッターホルンの真下を歩く
1997年8日4日
シュヴァルツゼーからマッターホルンを仰ぎながらツェルマットヘ 付・クラインマッターホルンからイタリア国境へ |
![]() |
8/4 昨晩はツェルマットに泊まる。天候は高曇りだがマッターホルンは見えている。
今日はロープウェイでクラインマッターホルンへ行き、イタリア国境まで歩き(往復)、ロープウェイで戻りシュヴァルツぜーからマッターホルンの麓をツェルマットまで歩くコースである。 9:15 トロッケナーシュティーク2939m(ロープウェイ中間駅)着。 ![]() ![]() 中間駅からマッターホルン 中間駅からモンテローザ山群 9:45 クラインマッターホルン着、展望台3883mに登る。展望台は数日前に行ったシャモニーのエギュデ・ミディ展望台3842mより高く、ヨーロッパで一番高い展望台である。雲はあるもののマッターホルン山群は間近かに、遠くにはモンブランやユングフラウまで見えた。7/30にはモンブラン近くのミディ展望台からマッターホルンが見え、今日はモンブランが見えるという2重の幸運が待っていた。 以下はクラインマッターホルン展望台からのパノラマ写真。 ![]() 北西方向 マッターホルン ダン・ブランシュ オーバー・ガーベルホルン ヴァイスホルン 4478 4357 4063 ツィナールロートホルン 4506 4221 ![]() 北東方向 谷の奥はベルナーアルプス ミシャベルアルプス ユングフラウ・メンヒが見える ![]() 南東方向 ブライトホルン(モンテローザ山群はブライトホルンの裏側) 4164 ![]() 北方向 中央の高い所はイタリア国境、1時間後にはあそこに居る。 ![]() 北西方向 モンブラン ![]() 西方向 Dent d’Herensダン・デラン マッターホルン モンブラン(この上の辺り) 4171 ![]() ![]() ユングフラウの望遠写真 モンブランの望遠写真 10時、展望台から氷河上をイタリア国境目指して往復2時間のトレッキング。 11:15 イタリア国境で休憩。 ![]() ![]() 氷河上は夏スキーのゲレンデ、スキーがあれば歩かなくてすんだ。 モンテローザ山群方面 ![]() ![]() イタリア国境よりマッターホルンの南側 この場所での家内のスケッチ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ クラインマッターホルンまで戻りロープウェイを乗り継いでシュヴァルツゼーへのロープウェイ駅2432mに着く。(シュヴァルツゼーに最短の駅ではなく間違えて離れた方の駅に着いてしまった。) ここから今日メインのマッターホルンの山麓を巡り、ツェルマットに降りるトレッキングが始まる。 12時半:シュヴァルツゼーのロープウェイ駅~昼食~14時シュヴァルツゼー~14:45マッターホルンに一番近い所~16:10スケッチタイム~XX時:ツェルマット(宿は前夜と同じ) ![]() ![]() 12時半、トレッキング開始 先ず谷を渡り ![]() ![]() 1時間後尾根に出る。ここで昼食。 昨日午後に歩いたスネガが目の前にある。 ![]() ![]() ![]() ![]() シュヴァルツゼーとマッターホルン 見上げるようなマッターホルン ![]() ![]() やっとシュヴァルツゼーに到着 オーバー・ガーベルホルン ![]() ![]() ここから15分歩くと ―――> マッターホルンの形がこれだけ違う ![]() ![]() 更に15分後には東面はほとんど見えない マッターホルン山頂からの落石が当たりそうな場所だった。 ![]() ![]() 今回のトレッキングでマッターホルン山頂に一番近い所 名残り惜しいがマッターホルンに背を向けて下山開始 ![]() ![]() 標高が低くなり、灌木が現われ、人家も現れる。 ![]() ![]() 16:12 最後の休憩 この時の絵 3日間マッターホルン見上げながらその麓をトレッキングした。雲はあったものの常にマッターホルンがみられた。 これだけ見たのだが又マッターホルンを見てみたい、と思う。マッターホルンは不思議な魅力を持つ山だ。 リッフェルゼーで逆さマッターホルンを へ戻る リッフェルベルクから湖沼を巡りスネガへ へ戻る エッシネン湖とニーセン山 へ行く トップページ へ行く |